体重変動
体重が短期間に大きく変わることは、ねこの体に大きな影響を与えます。
そして、体重を左右するのは食事量やカロリーの摂取量だけではなく、病気が原因となることも多いため、しっかりねこの体調を確認することが必要です。
ここでは、急激な体重の増加・減少が起こった場合、どのような原因が考えられ、どのようなことに注意するべきか見てみましょう。
体重増加の原因
生活習慣、生活環境、遺伝的要因などが原因でおこる肥満
①ごはん、おやつの与えすぎ
ねこの体重、健康状態などに応じて、ごはんやおやつは適切な量を与えるようにしましょう。また、常にごはんが食べられる状態にあると好きなだけ食べ過ぎてしまう子もいます。このような場合は、一日に与えるごはんの量を設定した上で分けてあげるようにしましょう。
②運動不足
太っているねこはあまり動きたがらず、さらに体重が増えてしまうという悪循環に陥ってしまいます。肥満だけでなく、関節炎などの病気を持っているねこは、動くと痛いので動きたがらないこともあります。
③年齢
人と同じように、年を重ねると代謝や運動量が落ちるため太りやすくなります。若いころと同じ量、同じカロリーのごはんを与え続けていると、太ってしまう可能性があります。
ホルモンのバランスが崩れることなどによって起こる肥満
①不妊手術の影響
メスでは卵巣を、オスでは精巣を取り除くことを不妊手術といいます。この手術を行なったねこでは、食欲が増進したり運動量が落ちたり、代謝が下がったりすることによって体重が増えることがあります。
②副腎皮質機能亢進症、甲状腺機能低下症などの病気
ねこでは稀な病気ですが、内分泌系の病気によって体重増加につながることがあります。
肥満以外の原因
①妊娠
メスのねこで不妊手術をしておらず、他のねこと接触した可能性がある場合、妊娠によってお腹が膨らんでいる可能性があります。
②腹水・胸水貯留
心臓の病気やウイルス性感染症(猫伝染性腹膜炎:FIP)、腫瘍などが原因で、お腹や胸に水がたまることがあります。溜まった液体の分、体重が増えてみえます。
③子宮蓄膿症
子宮に細菌が感染し、子宮の中に膿がたまる病気を子宮蓄膿症といい、未避妊のねこでかかる可能性のある病気です。子宮に膿がたまることで、お腹がぽっこり見える場合もあります。
④処方薬
ステロイドなど、薬の中には長期間服用すると体重増加につながるものもあります。
体重減少の原因
栄養分の摂取不足(=ごはんが足りていないから体重が減る)
①ごはんの量・質が不十分
適切な量のごはんを与えられていない場合や、フードに含まれるカロリーや栄養分が少ない場合が考えられます。
②食欲がない
ねこの食欲が落ちてしまうときには、様々な原因が関連しています。内臓の病気だけではなく、関節炎や歯周病などの痛みが伴う病気や、ストレスなども食欲低下の原因になります。
また、非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)や抗生物質などの薬の中には、まれに胃腸を荒らしてしまい食欲が落ちてしまうものもあります。
栄養分をうまく利用することができない(=ごはんを食べているが体重が減る)
病気が原因となることが多く、以下のような病気の可能性があります。
食べた物を消化できない・栄養分を吸収できない
①炎症性腸疾患
消化管に炎症が起こる、原因不明の病気。栄養の吸収不良による体重減少のほか、嘔吐や下痢も同時に生じることが多い。
②消化管寄生虫
一般的に、屋外で保護されたねこで感染していることが多い。外に出かけるねこも注意が必要。
③慢性膵炎・膵外分泌不全
膵臓から消化酵素が分泌されにくくなり、食べ物の消化不全、栄養分の吸収不全が起こる。体重減少に加え、悪臭のする白っぽい便が出ることもある。
④消化器型リンパ腫
高齢のねこでかかりやすい。ねこの消化管にできる腫瘍の中でもっとも一般的な腫瘍の一つ。
吸収した栄養分を利用できない
①糖尿病
高齢で肥満のねこは糖尿病になるリスクが高い。糖尿病を発症するとインスリンが機能しにくくなり、栄養分をうまく利用できなくなる。
吸収した栄養分の利用率が増えている
②甲状腺機能亢進症
高齢のねこ(8歳以上)でかかりやすい。異常に分泌されるホルモンの働きによって代謝があがり、体重が減少する。
③妊娠・授乳
予防と治療
病気が原因で体重が変化する場合は、元気や食欲が急になくなるなど、他の症状も出てくる場合が多いので、日ごろからねこの体調の変化に気を付けてあげましょう。動物病院で原因を明らかにし、各原因に合わせた治療をうけることも大切です。
ねこの体型を評価するには、ボディコンディションスコア(BCS)を用いるのが一般的です。BCS 3が理想的な体型です。
この体型を維持するためには、ごはんやおやつは適量を与えること、こまめに体重測定して体重の変化に気をつけること、そして一緒に遊んであげるなどして運動量を確保してあげることが大切です。痩せていると診断されたねこには、消化に良く、カロリーの高い食べ物を頻回摂取できるような環境を整えてあげると良いでしょう。
適正な摂取カロリー
参考として、ねこの体重別の適正摂取カロリーを示します。
ライフステージや運動習慣などによって適正カロリー量は変わってきますので、日ごろからねこの体型、体重に注意してあげると良いでしょう。
2. A cross-sectional study to compare changes in the prevalence and risk factors for feline obesity between 1993 and 2007 in New Zealand. N.J. Cave, et al. Prev. Vet. Med. 2012.
3. Prevalence, risk factors, and disease associations of overweight and obesity in cats that visited the Veterinary Medical Teaching Hospital at the University of California, Davis from January 2006 to December 2015. C.F. Chiang, et al. Top. Companion Anim. Med. 2021.
4. The Cat: Clinical Medicine and Management. S.E. Little. 2012, p.1176-1181.
5. Problem-Based Feline Medicine. D.G. Moore and J.B. Miller. 2006, p.301-329.
6. Evaluation of Weight Loss Over Time in Cats with Chronic Kidney Disease. L.M. Freeman, et al. J Vet Intern Med. 2016.
こちらもおすすめ